お申し込みが完了しました
このたびは資料請求のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
ご入力いただいたメールアドレスに、資料ダウンロード用のリンクをお送りいたします。
※3営業日以内にメールが届かない場合は、sales@zeroboard.jp までご連絡ください。
※競合する企業の方への資料のご提供はできかねます。ご了承ください。
資料ダウンロード
ゼロボードのサービス紹介やサステナビリティ経営に役立つ資料をご用意しております。
ダウンロードしてご活用ください。
-
CSRD完全整理 義務化までのタイムラインと実務対応指針
資料ダウンロードSSBJ・CDP・CSRDの比較表付き
この資料でわかること
- CSRD(欧州企業サステナビリティ報告指令)の最新概要と適用スケジュール
- CSRD・SSBJ・CDPの主要フレームワーク比較
- ESRS(欧州サステナビリティ報告基準)の構造と開示項目の全体像(簡素化前)
- ESRS開示をサポートするZeroboard
本資料は、CSRD/ESRSの全体像を従来の、簡素化前のESRSにもとづき整理したものです。2026年1月には簡素化(オムニバス)案が成立するとされていますが、その内容は従来のESRSから項目が削減・統合されるかたちで示される見込みです。
そのため、いまの段階で全体像を把握しておくことは、後日公表される簡素化版の文脈や意図するところを正しく読み解くうえで大きな助けとなり、社内体制の検討やデータ整備をスムーズに進めるためにも欠かせません。制度理解や社内説明の際に、ぜひご活用ください。
-
SSBJ基準がついに確定!企業の報告義務と規制対応のポイントを徹底解説
資料ダウンロードサステナ開示の発展と日本基準の開発方針からSSBJ基準の概要、適用における留意事項やサステナ開示規制・要請への対応について解説しています。
-
調達戦略とサプライチェーンエンゲージメント
資料ダウンロードサプライヤーとの持続可能な関係構築、どこまで進められていますか?
グローバルで加速するカーボンニュートラルの波に対応するには、サプライヤーとの連携が不可欠です。
\サプライヤー調達に携わるご担当者様にとって、次のような課題はありませんか?/
・ESG評価を踏まえたサプライヤーとの調達戦略を強化したい
・サプライヤーからのアンケート回収やフォローに手間や負担がかかっている
・調達後も継続的なコミュニケーションや改善につなげたい本ホワイトペーパー「調達戦略とサプライチェーンエンゲージメント」では、ESG評価を調達プロセスにどう組み込み、サプライヤーと協力して脱炭素に取り組むかを、実例を交えて解説。
✅ ESG観点でのサプライヤー評価・選定方法
✅ SAQを活用した効率的な情報収集と継続的支援のフォロー
✅ Scope 3削減のためのサプライチェーン連携の要点貴社の調達戦略を一歩先へ進めるヒントが詰まった一冊です。ぜひご活用ください。
おすすめのウェビナー
-
開催時間: 12.8 (月) 14:00 〜 12.8 (月) 15:30【K&ESG主催】SSBJ対応ロードマップ ―産業別ガイダンスの実務解説から、データ収集・第三者検証まで―
場所:オンライン(Microsoft Teams) 申込締切: 12.8 (月) 14:00 -
開催時間: 12.4 (木) 13:00 〜 12.4 (木) 14:00内部統制・保証対応を踏まえたGHG算定プロセスの最適化 ~「Zeroboard」で実現するデータガバナンス~
場所:オンライン(Zoom) 申込締切: 12.3 (水) 14:00 -
開催時間: 11.27 (木) 11:00 〜 11.27 (木) 12:00サプライヤーアンケートで始めるサステナブル調達入門 ~SAQの設計から運用・改善までのポイントを解説
場所:オンライン(Zoom) 申込締切: 11.26 (水) 14:00
