ESG関連データの収集・管理・開示支援なら

トピックス

ゼロボード、AZEC政府間対話にてGHG排出量可視化の民間事例を発表

アジア各国の環境・エネルギー政策関係者に向け、タイでの産業界支援事例を紹介

企業のサステナビリティ経営を支援する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)は、2025年5月19日(月)にオンラインで開催された「第1回アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)での炭素市場構築に関する国際会合」(AZEC・DCM*国際会合)において、GHG(温室効果ガス)排出量可視化に関する事例紹介を行いました。

本会合は、日本経済産業省および各国関係省庁の主導により開催されたもので、AZEC参加国の政府関係者(環境・エネルギー分野)を中心に構成され、今後10年間のAZECアクションプランに基づく具体的な協力施策として、GHG排出量の可視化と質の高い炭素市場の構築を目的とした意見交換が行われました。

当社は、「GHG排出量データの産業界における利活用」に関するセッションにおいて、ASEAN地域におけるGHG排出量の可視化の重要性、同地域が直面する課題と背景、そしてその中でゼロボードが提供可能なソリューションについて紹介しました。あわせて、ユーザー企業がゼロボードのソリューションに寄せる期待や、導入によって得られる具体的な効果についても共有しました。また、その他のセッションでは、GHG排出量の算定・開示を推進するにあたり、GX(グリーントランスフォーメーション)を担う人材育成を含むキャパシティビルディングの必要性、ならびにその実現に向けたAZEC参加各国の官民連携の重要性についても、活発な議論がなされました。

本取り組みは、ASEAN域内における脱炭素経営の底上げやサプライチェーンの競争力強化を目指すものであり、政府関係者からも各国展開に向けた関心が寄せられました。当社は今後も、AZEC各国の政府・産業界との連携を強化し、ASEAN地域全体の脱炭素化実現に貢献してまいります。

* デカーボナイゼーション・コーディネーターズ・ミーティング

Zeroboardについて

「Zeroboard」は、GHG(温室効果ガス)排出量算定・開示・削減までを支援するソリューションです。国内外のサプライチェーン排出量、製品別・サービス別の排出量(カーボンフットプリント:CFP)をクラウドで算定・可視化するほか、削減貢献量や水資源などの登録も可能で、各種レポートの出力にも対応。算定を入り口として、ユーザー企業の課題に合わせたGHG削減ソリューションを提供することで、企業の脱炭素経営を支援しています。

会社概要

社名:株式会社ゼロボード|Zeroboard Inc.(https://www.zeroboard.jp/
所在地:東京都港区三田三丁目5-27 住友不動産東京三田サウスタワー10階
代表者:代表取締役 渡慶次道隆
設立:2021年8月24日
事業内容:ESG関連データの収集・管理・開示支援の総合クラウドソリューション「Zeroboard Sustainability Platform」の開発・提供/サステナビリティ経営に関するコンサルティング/ユーザーコミュニティ「All Aboard!」の運営

【タイ法人】
社名:Zeroboard (Thailand) Co., Ltd.
所在地:591, UBC 2 Building ,20th Floor, Sukhumvit Road, North Klongton, Wattana,Bangkok 10110, Thailand
代表者:鈴木 慎太郎
設立:2023年3月31日

Zeroboard Sustainability Platformの概要

ESG関連データの収集・管理・開示支援の総合クラウドソリューションです。豊富なプロダクトラインナップによって、ESG開示をはじめとするサステナビリティ経営に必要なプロセスをシームレスに支援します。


  • GHG(温室効果ガス)排出量算定と環境項目管理クラウドサービス「Zeroboard」
  • ESG法定開示クラウドサービス「Zeroboard ESG」
  • バイヤーからサプライヤーに対するSAQ(Self-Assessment Questionnaire・自己評価アンケート)の収集・管理を効率化するクラウドサービス「Dataseed SAQ」

これらのプロダクトを中心に業界特化型のプロダクト、各種オプション機能、制度対応や複雑な算定のためのコンサルティングを提供し、企業のサステナビリティ経営を支援しています。

【企業向けウェビナー開催中】
当社では、脱炭素経営のための企業向けウェビナーを毎月開催しています。国内外の脱炭素の最新動向や、「Zeroboard」をはじめとした各種ソフトウェアの活用方法などを解説しておりますので、ぜひお申し込みください。詳しくは当社ウェブサイトのイベントページをご覧ください。

【本件に関するお問合せ先】
各商品・サービスについて(営業本部)sales@zeroboard.jp
報道やご取材について(広報)pr@zeroboard.jp