ESG関連データの収集・管理・開示支援なら

受付中
11.13 (木) 13:00 11.13 (木) 14:30

【Climate Finance Asia共催】脱炭素・サステナビリティ移行に向けた財務戦略―グリーンボンド・ESG債発行への第一歩―

脱炭素・サステナビリティ移行を実行に移すうえで、投資資金をいかに透明性高く調達し、財務・サステナビリティ戦略を統合していくかが重要な課題となっています。近年、グリーンボンドやサステナビリティ・リンク・ボンドなどのESG債は、企業の移行投資を支える手段として拡大していますが、日本市場の発行額は依然として世界全体の数%にとどまっています。国際潮流を踏まえた枠組み整備や、投資家からの信頼を得るための国際基準準拠と情報開示の高度化が求められています。

本セミナーでは、サステナブルファイナンスの第一人者である慶應義塾大学 総合政策学部 教授 白井さゆり氏が登壇し、グリーンボンド・ESG債の国際的な動向や、企業の財務・サステナビリティ戦略をつなぐうえでカギとなる「信頼性の高い情報」の重要性を解説します。
また、みずほ証券 サステナビリティ推進部 SDGsプライマリーアナリスト 香月康伸氏が、国内のESG債市場の最新動向をはじめ、金融機関が直面するScope3排出量削減の課題や、政府によるトランジションボンド推進の現状を具体的な事例とともに紹介します。

さらに、ゼロボードとClimate Finance AsiaによるESGデータ基盤・第三者評価支援の共同取り組みを通じて、ESG債発行の準備から実行、モニタリングまでをどう整備すべきかを具体的に整理します。

財務・IR・サステナビリティ担当者の皆さまに、脱炭素移行を支える新たなファイナンスの実践的ヒントをお届けします。

【ウェビナーのポイント】

  • グリーンボンド・ESG債の国際潮流を理解
  • 開示・資金調達を通じた企業の財務・サステナビリティ戦略の統合と信頼性の高い情報の重要性
  • 日本でのグリーンボンド・ESG債普及の現状と課題
  • 投融資先の排出量(カテゴリー15)削減に向けた金融機関の取組み
  • 政府によるトランジションボンド推進の現状と課題
  • ESG債発行を支えるESGデータ基盤

【こんな方におすすめ】

  • 企業の財務・IR担当者
  • サステナビリティ・経営企画部門の担当者
  • 金融機関のサステナビリティ推進担当者

お知らせ・注意事項

  • 本ウェビナーの内容は、予告なしに変更されることがあります。
  • 「Zoom」を使用したオンラインセミナーです。
  • 企業名が不明な方、Gmailなどのフリーアドレスでご登録の方は参加をお断りさせていただきます。
  • 当社と競合・同業にあたる企業の方、個人としての参加はお断りをさせていただきます。
  • 配信用URLは当日朝までに、ご登録メールアドレスに送付いたします。


開催概要

イベント名
【Climate Finance Asia共催】脱炭素・サステナビリティ移行に向けた財務戦略―グリーンボンド・ESG債発行への第一歩―
開催日時
11.13(木)13:00〜11.13(木)14:30
申込締切
11.12(水)14:00

登壇者

  • 慶應義塾大学 総合政策学部教授、アジア開発銀行研究所(ADBI)フェロー
    白井 さゆり 氏

    パリ政治学院(Sciences Po)での教職や、国際通貨基金(IMF)のエコノミストを経て、2011~16年に日本銀行政策委員会の審議委員として金融政策や中央銀行の運営の決定に関与。2020~21年にロンドンに拠点を置くFederated Hermes EOSにて上級アドバイザーを務めた。2023年に「ADBI–ADBアジア気候ファイナンス・ダイアログ」を創設、アジアの金融監督当局・中央銀行を対象にサステナブルファイナンスに関する非公式会合や政策に関するトレーニングセミナーを実施している。 米コロンビア大学経済学博士号取得。

  • みずほ証券 サステナビリティ推進部ディレクター、京都大学経営管理大学院客員教授
    香月 康伸 氏

    1989年に山一證券入社。1998年に興銀証券(現みずほ証券)投資戦略部にて、日本で初めての体系的なクレジット調査を立ち上げ。日経アナリストランキング(クレジット部門)で14年間にわたり上位にランクイン(2002, 03, 06 年に 1 位)。その後、投資銀行部門にて市場調査業務、グリーンボンドの黎明期よりサステナブルファイナンス業務に従事。一橋大学大学院経営管理研究科非常勤講師も務める。

  • Climate Finance Asia (CFA)  アナリスト
    和田 暸雅 氏

    CFA日本オフィスで、チーフエコノミストのFarhad Taghizadeh-Hesary と共同で、サステナブルファイナンスおよびエネルギー転換に関する調査・分析に取り組む。CFAのグリーンボンド、気候ファイナンス、環境政策に関するプロジェクトに貢献する。 慶應義塾大学法学部政治学科卒。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学への交換留学で環境政治学専攻。

  • グローバル・サステナビリティ基準審議会(GSSB)理事 株式会社ゼロボード ゼロボード総研 所長
    待場 智雄

    朝日新聞記者を経て、国際的に企業・政府のサステナビリティ戦略対応支援に携わる。GRI国際事務局でガイドライン改訂等に携わり、OECD科学技術産業局でエコイノベーション政策研究をリード。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)で世界各地の再エネ技術データのナリッジマネジメント担当、UAE連邦政府でグリーン経済、気候変動対応の戦略・政策づくりを行う。国連気候技術センター・ネットワーク(CTCN)副所長として途上国への技術移転支援を担い、2021年に帰国。外資系コンサルのERMにて脱炭素・ESG担当パートナーを務め、2023年8月よりゼロボード総研所長に就任。2024年1月よりグローバル・サステナビリティ基準審議会(GSSB)理事を務める。上智大学文学部新聞学科卒、英サセックス大学国際開発学研究所修士取得。

セミナー申し込み